結納についてのお話
結納ってどうやるの?
場所は?お店、それとも家?
どういう意味があるの?
疑問質問にお答えします。

1. 結納とは


将来的な結婚、「婚約」の成立を確約する意味で品物などを取り交わす日本古来の習慣を言います。
婚姻により両家が親類となり「結」びつくことをお祝いし、贈り物を「納」めあう儀式から、「結納」と呼ばれています。
その起源は古く、4世紀〜5世紀頃の仁徳天皇の時代にまでさかのぼります。
古来より、日本では「約束」を大事にしてきたのでしょう。
その作法は、地域・宗教・家計などそれぞれに伝わる多様な手順があります。

水引で作られた鶴

2. 現代のカタチの結納


正式な結納は、仲人さんを使者として、新郎新婦の家を行き来することで結納品を収めるという形式です。
時間や手間、仲人の負担が大きいことから、近年では正式結納の形式で行う場合は少なくなりました。
略式結納は、料亭・レストランなどに両家が集まりその場で結納品を収めるという形式です。
「料亭」「結納」で検索すると、良く結納の場に使われているお店が出てきますので参考にしてください。

結納返しとは?

「結納返し」は新郎からいただいた結納に対する新婦からのお返しです。
現金で返す場合もありますが、定番は腕時計を贈られる場合が多いようです。
また正式な結納返し品のひとつに「御袴料(おんはかまりょう)」があり、
もともとは男性の袴を仕立てるためのお金でした。
その言葉の由来にのっとって、現代では、靴、スーツ・礼服などを贈る方も。

時計
スーツ

3.結納が終わった後の結納品はどうするの?


結納が終わってからの「結納品」の扱いについて、悩まれる方がいらっしゃいます。
基本的に結納品は、「結婚式が終わるまで飾っておくもの」です。

「結婚式はまだずいぶん先の事なんだけど、ずっと飾っておくものなのかな」とお悩みの方は、
結納後数日程度飾った後、一旦片付けてOKです。
結婚式が近づいてきたら飾り直し、式の当日まで飾ったままにしましょう。

処分される場合は、神社の納札所に持っていき、他のお守りや御札と一緒にお焚き上げしてもらいましょう。
「結納品清祓い(きよはらい)」をしてくれる神社もあるようです。

結納の事、結納品のことでわからないこと、お悩みなどございましたら三宮商店にご相談ください。

088-892-1820

8:30 - 18:00